家田 荘子 (  〜  )





■マスコミからバッシング
 本がヒットしたり、いい作品を出したときに限ってマスコミからバッシングをされてきました。1986年に『極道の妻たち』を出したときも、「(極道と)寝て書いた」とか「ウケ狙い」などとマスコミから叩かれました。コツコツと努力をして、相手の信頼を得て取材を積み上げてきた私には、耐え難いことでした。

 当時は、女性がマスコミで仕事をすることが、あまりよく思われていなかったのです。自分で取材をしていないとか、自分で書いていないとか、この作品のときに限らず、ありもしないことで何度もバッシングを受けました。
 このままでいたら、体も心も病気になってしまうというほど追い詰められ、私は逃げるように渡米しました。

 アメリカでエイズ患者さんを取材した『私を抱いてそしてキスして』で91年に大宅壮一ノンフィククション賞をいただいたのですが、のちに「ノンフィクション賞を取り上げよ」とまで新聞に書かれました。それらのバッシング記事を信じた人たちが、潮が引いたように私の元から去っていきました。頼りにしていた人からも見放されて、私は孤独でした。
 このまま負けたくはない。私はジョギングをして体を鍛えようと思いました。体と心はつながっています。心を健康にするために私は走り続けました。
 
■お行との出合い
 お行と出合ったのもこのころです。エイズの取材をしていたとき、200名以上もの知り合った人が亡くなりました。私は小さなころから、人に見えないものが見えていましたので、エイズで亡くなった彼らは、霊が見える私を頼ってきました。それをすべて受け入れていたら、私は体のエネルギーをどんどん取られ、仕事はおろか、普段の生活すらままならないほど体調を崩してしまったのです。本当は頼ってきた霊を成仏させてあげられればよかったのですが、どうしたらいいのか私には何もわかりませんでした。

 日本に帰ってきて、ある人から「霊が頼ってくるなら、お行をしたほうがいい」と勧められました。
 それから水行をはじめて3カ月後には、体調は改善していきました。霊山を駆ける霊山行もはじめ、のちに坂東三十三観音霊場巡りや近畿三十六不動尊霊場巡りなどもするようになりました。

 今でも、仕事と時間を奪い合ってお行を続けています。なぜ続けるのか。一つには、人がお話ししたくないようなことを聞き出してノンフィクション作品にまとめるという私の仕事と関係しています。世の中には、辛いことを胸に閉じ込めたまま笑って生きている人たちがいます。光の当たっていない世界や人の話を、同じようにもがきながら頑張っている人に読んでもらいたいのです。

 自分でも度々辛い思いはしてきましたが、その経験だけでは、慈悲の心をもってどんな人でも受け入れていくことには限界があると感じています。お行をして自分と向き合い、自分に厳しくしなければ、相手の心のひだに入っていくことは難しいと思います。
 それに、取材を続けていくなかで、自分の心が相手のほうに傾きすぎてしまうこともあります。心と体を洗濯して自分を真っ白な状態に戻してから、相手と向き合うためにもお行は必要です。
 
■駆け込み寺をつくりたい
 その後も、多くの女性を取材し続けるなかで、様々な理由で苦しんでいる女性に出会います。それで、気軽に立ち寄れるミニ駆け込み寺をつくりたいと考えたのです。

 そのためには僧侶の資格を取らなくてはなりません。99年にまず得度をし、そこから修行を積んで僧侶になりました。真言宗の場合はさらに住職の資格が要ります。僧侶になるのに8年、住職の資格をいただくのに2年かかりました。私はお寺の子ではないのでお寺がなく、今は高野山の奥の院や金剛峯寺に出仕し、法話をさせていただいています。

 高野山大学大学院では遍路を研究しています。働いている人でも、今行きたいと思ったらすぐに行ける遍路を、研究してみようと思ったのです。連休というのはだいたい2日、3日間ですから、二泊三日でつないで歩いていく「つなぎ遍路」をしています。四国一周は、約1400キロ。東京駅から鹿児島中央駅くらいの距離です。歩くと40日から60日ぐらいかかります。連休を使うと想定して二泊三日で毎月歩いてつなげていくと、私の場合、ちょうど一年で回ることができます。

 東京近郊にあるお勧めの修行の場は、筑波山と御岳山と大岳山です。高尾山はブームで混んでいるので、今は遠慮しています。
 もともと霊山に行くというのは「死に行く」といわれ、生まれ変わるということです。山に修行に行くと、新しい自分を見つけたり、別の見方ができるようになると思います。そうした前向きな意味もありますので、働き盛りの方にこそ行ってもらいたいと思います。ただ、いきなり行くのではなく、家の周りを歩くなど少し練習をしてから行きましょう。山に合った靴や服装を選ぶことも重要です。

■お大師様の言葉
 お行はどん底にいた私を救ってくれました。今度は私が辛いときに助けられた言葉についてお話ししましょう。
 お大師様の書かれた『性霊集』の中に「背暗向明」(はいあんこうみょう)という言葉があります。暗いほうに背を向けて明るいほうを向きましょうという意味です。私たちは悲しいこと、苦しいことがあると立ち止まってしまいます。暗い家から一歩明るいほうに出て、そして自然の中に足を踏み入れる。とても勇気のいることです。でも、暗いところばかりにいては何も変わりません。明るいほうを向くようにと諭すこの言葉が私は好きです。

 それから、お行をして苦しいときは、同じくお大師様の書かれた『十住心論』の中にある「如実知自心」(にょじつちじしん)という言葉を思い出します。「悟りとは、ありのままの自分を見つめ受け入れること」という意味です。苦しいときというのは、神仏に試されていると思ってください。そういうときは、この言葉を思い出し、この一歩一歩が自分を見つめる一歩一歩なのだと思って歩いています。
 この10月、『女性のための般若心経』〔サンマーク出版)という本を出しました。般若心経は、人それぞれに違うことが素晴らしく、あなたの生き方でいいのですよと教えてくれている。私はそう訳しました。
 
■自然の中に身をおいて自分と向き合う
 人は、どうしても自分と他人を比べてしまいがちですが、そこから妬みがおきて苦しみが始まります。誰が出世したとか、誰の仕事が評価されたとか、会社のはかりで見ると辛くなるときでも、少し離れて会社の上、空や天から見るとわずかな違いでしかないことに気づくでしょう。人は、心の中で苦しみを勝手につくり出して背負ってしまっているのです。

 苦しみは、考え方次第で変わります。でも、考え方をいきなり変えるのは、大変なことです。だからこそ、場所を変え、自然の中に身をおいて自分と向き合うことが大切です。一人ひとりの生き方を尊重して、自分の歩幅で正しい道を一歩一歩積み重ねていけば、あるとき必ず花が咲くはずです。それを信じて、苦しくても、もがいていても、笑えるときがくるまで耐えて頑張ろう。私はいつもそう考えています。

(プレジデント 2011-12-5)
 
【略 歴】 
 家田荘子(いえだしょうこ)は、ノンフィクション作家、小説家、高野山真言宗僧侶。愛知県出身。愛知県立半田高等学校、日本大学藝術学部放送学科卒業。高野山大学大学院修了。1991年 大宅壮一ノンフィクション賞「私を抱いてそしてキスして〜エイズ患者と過ごした一年の壮絶記録〜」

 エイズ患者、ヤクザや代議士の妻、歌舞伎町の人たちなど、その実態があまり世間に知られることのない人たちへのインタビュー取材によるノンフィクションで知られる。やくざ、恋愛ものなどの小説が多数ある。二人の黒人との結婚歴がある。
 『極道の妻たち』は、映画化されて話題を呼びシリーズ化された。『イエローキャブ』は、アメリカに渡り苦学しながら学ぶ女子留学生たちの姿を描いた作品。東洋人への偏見と差別、そして文化的差異からくる誤解を受けながらも勉学を続ける女学生たちの姿を描き出した。

 一般的には、そうした女たちが安易にセックスをするため現地で「イエローキャブ」として蔑まれているさまを描いた作品と見られている。豊田正義は『告発!「イエローキャブ」』で、家田が描いたのはごく普通に恋愛をしている女たちであるとして批判した。
 2007年、高野山大学で真言宗を学び出家得度、僧侶となった。
(Wikipedia)



目次   


inserted by FC2 system