佐藤 優 (1960〜  )





■母のこと
 私は、母がプロテスタントのキリスト教徒だった関係で、子供の頃からよく教会に連れていかれた。14歳のときに熾烈な沖縄戦に遭遇し、軍属として、陸軍第六二師団(通称「石部隊」〕と行動をともにした母は、戦争末期に陸軍の下士官から自決用に手榴弾を2個渡された。

 沖縄本島南部、摩文仁の浜辺にある自然壕に隠れているとき、米兵に発見された。「手を挙げて出てきなさい」という投降勧告を受けて、母は自決しようと手榴弾の安全ピンを抜いた。信管を壁に叩きつければ、5秒足らずで手榴弾が爆発し、壕の中にいた17人は全員死ぬはずだった。母が2〜3秒躊躇したとき、隣にいたひげ面の伍長が「死ぬのは捕虜になってからもできる」と母をいさめて両手を挙げた。そこで、母は命拾いした。

 戦争に敗北し、命より大切だと教えられた日本国家の統治が沖縄には及ばなくなってしまった。その時期に母はキリスト教に触れ、洗礼を受けた。母自身は神を信じていたが、自分の信仰を他人に勧めることは一切しなかった。母は私が子供の頃から、「神様はいると思う。それだから、あの沖縄戦でもお母さんは弾に当たらなかった。この命は神様から与えられているので、大切にしなくてはならないと戦争を通じて実感した。

 人間にとって大切なのは、自分の命や能力をイエス様が行ったように他人のために使うことだ。もちろん人間は神様じゃないから、完全にはなれない。しかし、ほんの少しだけでもイエス様の生き方を見習って、他人のためになる人生を送ってほしい」という話をよくしていた。
 
■マルクス主義に惹きつけられる
 母からの刷り込みで、私自身も神がいるのは当然のことだと思っていた。中学生の私が、洗礼を受けたいと言い出すと、母と牧師から「一時の衝動で洗礼を受けるのはよくない。ある程度人生の経験を積んで、心底キリスト教徒として生きていくという気持ちが固まってから考えればよい」とたしなめられた。この牧師、新井善弘先生は元厚生官僚で、30代で洗礼を受けた。自分が本当にやるべきことは牧師になることだという召命観を持ち、中途退職して神学校に入学した。

 新井先生は、私の洗礼を押しとどめたことで同僚たちから批判されたそうだ。しかし、今振り返ると、この判断は正しかった。この時点では、私はキリスト教よりも新井先生の人格に魅了されていたからだ。そのため、高校一年生のときに新井先生が病死した後、私は教会に行かなくなってしまった。もしあのとき洗礼を受けていれば、これが私の信仰にとって大きな挫折になっていたと思う。

 教会から離れた同時期に、私はマルクス主義に惹きつけられた。特に『資本論』の精微な論理が私の心を捉えた。これは埼玉県立浦和高校時代に知り合った鎌倉孝夫先生(当時,埼玉大学助教授)によるところが大きい。鎌倉先生は、『資本論』を社会主義革命のためのイデオロギー書としてではなく、資本主義社会の内在的論理を解き明かした論理を抽出するテキストとして読むことを教えてくれた。
 
■社会構造を変革するには
 『資本論』を勉強するうちに、子供の頃から教会で教えられてきた、新約聖書「ローマの信徒への手紙」に記されたパウロの以下の言葉が蘇ってきた。
 
 〈わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。もし、望まないことを行っているとすれば、律法を善いものとして認めているわけになります。そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。わたしは、自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている。もし、わたしが望まないことをしているとすれば、それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。〉(7章15〜20節、以下すべて新共同訳)
 
 現実の社会には、労働問題や社会問題がある。また、世界では戦争が絶えたことがない。キリスト教徒は、主観的には善をなそうとしているが、社会構造にある悪を見ようとしない。本当に善を行うためには、神にすがるよりも、マルクス主義理論に基づいて社会構造を分析し、革命を目指すことが正しいように思えた。

 私は高校の勉強が面白くなくなり、マルクス主義や哲学に関する本を読み漁るようになった。今振り返ると、私には、当座の受験勉強から逃げ出したいという心理と社会問題に関する強い関心が混在していた。かなり難しい生徒だったと思うが、高校で倫理社会を教えていた堀江六郎先生が私の問題意識を正面から受け止め、熱心に指導をしてくださった。
 
■光の子と闇の子
 カトリック教徒で、東京大学文学部と大学院で倫理学を専攻した教養人だった堀江先生は、「大学入試の準備も兼ね、英語の思想書を読みましょう」と、米国の神学者ラインホルド・ニーバーの『光の子と闇の子』をテキストに指定した。高校生にとってかなり手応えのある英文だったが、堀江先生は丁寧な英文の解析とともに、哲学や神学の専門語についてもわかりやすく解説してくださった。講義の中で、今でも鮮明に記憶に残っているのが以下の内容だ。
 
 「ニーバーは、新約聖書『ルカによる福音書』16章8節に書かれた〈この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。〉というイエスの言葉を念頭に置いています。
 ナチスが闇の子、つまりこの世の子であるのに対して、民主主義者も共産主義者も光の子です。社会には構造的な悪が存在する。悪に対抗するためには力が必要です。しかし、力には常に自己絶対化の誘惑がつきまとう。民主主義者も共産主義者も、『自分が絶対に正しい』と思想も行動も硬直していく傾向があります。

 これに対し、闇の子は『自分が絶対正しい』とは思っていません。正邪、善悪などの価値観に闇の子は無関心です。ヒトラーはシニカルでニヒルですから、力にだけ依存してどのような残虐な行動も躍躇することなく取ることができました。
 光の子に欠けているのは、人間の罪に対する認識です。パウロが述べている『わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている』という根源的な反省を欠いているのです。人間の罪について無自覚な社会改革の思想は、必ず悪政をもたらします」
 
■19歳で洗礼を受ける
 この言葉が、徐々に私の考えに影響を与えた。社会問題に対するキリスト教徒の無目覚も罪だが、同時に、人間を絶対化しようとするマルクス主義者の発想にも罪があるように思えてきた。
 そこで、キリスト教とマルクス主義の関係について本気で勉強したくなった。最初は文学部哲学科で宗教批判を研究したいと思っていたが、一浪中にキリスト教神学を真剣に勉強したくなり、1979年4月、同志社大学神学部に入学した。

 神学部は本当に自由な雰囲気だった。神学を勉強して約半年で、マルクスが批判している神は、人間がみずからの願望にあわせてつくった偶像にすぎず、キリスト教の神とまったく異なることを知った。79年12月23日のクリスマス礼拝のときに洗礼を受けた。当時、私は19歳だった。
 あれから32年経つが、信仰が揺らいだことは一度もない。私が信仰を持ったのではなく、神に私が捉えられ、身動きが取れなくなってしまったのだ。人生で様々な問題に遭遇したとき、私は神のためにはどういう選択をすればよいかと無意識のうちに考えるようになった。
 
■受けるよりは与える方が幸いである
 こういうものの考え方は、学生時代に身についた。恐らく、よき教師、学生との出会いが、知らず知らずのうちに私の心の鋳型をつくったのだと思う。神学は、知恵や知識がつけばそれを人生や仕事に応用できる法律学、経済学、工学などと違って、旧約聖書「コヘレトの言葉」1章18節に記されているように「知恵が深まれば悩みも深まり、知識が増せば痛みも増す」という性格を持っていることを、神学教師たちから知らず知らずのうちに叩き込まれた。

 後に外交官になって、北方領土をめぐる秘密交渉やインテリジェンスの仕事に従事して、知れば知るほど悩みが深くなり、心が痛くなるような、ことが増えたが、仕事のプレッシャーに潰されなかったのは、「コヘレトの言葉」がいつも頭の片隅にあったからだ。
 神学教師は、人当たりは柔らかいが意思の強い人が多かった。学者としても優秀だったが、それよりも、自分が受けることより他人に与えるという神学教師の人生観から私は強い影響を受けた。これは新約聖書「使徒言行録」で、パウロが紹介したイエスの言葉に基づく。

 〈わたしは、他人の金銀や衣服をむさぼったことはありません。ご存じのとおり、わたしはこの手で、わたし自身の生活のためにも、共にいた人々のためにも働いたのです。あなたがたもこのように働いて弱い者を助けるように、また、主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、わたしはいつも身をもって示してきました。〉(20章33〜35節〕

■信仰はつかみ取るものではなく、うつるもの
 信仰は、決断によってつかみ取れるものではない。これも神学教師たちから教わったことだ。人間と神は質的に異なるので、人間の意思によって信仰を持つという発想じたいが傲慢だ。

 人間と質的に異なる全能の神は、人間を救うためにこの世に神のひとり子であるイエス・キリストを派遣した。イエス・キリストとは、イエスが名でキリストが姓ということではない。イエスは、当時のパレスチナによくあった男性名だ。これに対して、キリストとは「油を注がれた者」という意味だ。「油を注がれた者」とは、救済主を意味する。

 イエス・キリストは真の神であり、真の人だ。罪を持たないという点を除いては、食事をし、酒も飲み、排泄し、睡眠を取る完全な人間である。キリスト教とは、「イエスという男が、罪を持った人間の救済主キリストである」と信じる宗教なのだ。この信仰は、人間の努力によってではなく、神の側からの圧倒的な力で人間に迫ってくる。その意味でキリスト教は、仏教で言うならば浄土宗や浄土真宗のような他力本願の宗教なのである。

 信仰はつかみ取るものではなく、うつる(感染する)ものだ。イエスが官憲に逮捕されたとき、弟子たちは怖くなって全員逃げ出した。しかし、十字架にかけられて処刑されたイエスが復活した後は、弟子たちは殉教の死を恐れない強固な信仰を持つようになった。イエスは「受けるよりは与える方が幸いである」という生き方を徹底した。そして、最後に他の人間のために命まで与えたのである。

 イエスが生きた時代は、哲学でいう素朴実在論が人間の思考を支配していた。夢で見ることが、昼間に現実で起きたことと同じ重みを持つ。処刑されたイエスと夢の中で出会い、話をしても、生きているイエスと会ったのと同じように受け止められる。それだから復活を超自然現象ととらえる必要はない。イエスの生き方が、弟子たちにうつったのである。同志社の神学教師たちにも、そして私にも、イエスや弟子たちの「受けるよりは与える方が幸いである」という生き方がうつっていたのである。
 
■外交官として
 こういう信仰は、ソ連崩壊の激動期に、外交官として87年から95年に私がモスクワに勤務したときに役に立った。外交においては、正確な秘密情報を人手することが死活的に重要だ。また、日本政府にとって有利な状況をつくり出すためにロシアの要人に働きかけなくてはならない。ロシアで人間観察を続けているうちに、優れた政治エリートは、「受けるよりは与える方が幸いである」という原則で行動していることに気付いた。日本の国会議員や官僚についても同様だ。

 95年に帰国し、インテリジェンス業務に従事するようになったが、どの国でも、優れたインテリジェンス・オフィサーは、「受けるよりは与える方が幸いである」に従って行動していた。新約聖書「マタイによる福音書」4章19節によれば、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言って弟子たちを獲得した。キリスト教の強さは、信仰で結びついた本当の仲間をつくる力があることだ。キリスト教徒でない人、宗教を信じない人にもイエスが説いた人心掌握術は役に立つ。要は打算でなく、捨て身で他人のために尽くす人が、究極的なところで信頼を得るのである。

 限られた人生の中で、自分が他者から「受けること」でなく、他者に自分が何かを「与える」ことができないかと考えることにより、この世の中が異なって見えるようになることを、私は実感している。
 
■鈴木宗男事件
 2002年5月14日、鈴木宗男事件に連座して、私は東京地方検察庁特別捜査部に逮捕された。東京拘置所の独房に512日間勾留された。勾留期間中は接見等禁止措置がつけられ、弁護人以外との面会、文通、さらに新聞購読が認められなかった。独房生活は、決して愉快ではなかったが、耐えられないほど苦しい経験ではなかった。

 獄中では、先の「使徒言行録」と旧約聖書「ヨブ記」を繰り返し読んだ。この地上で起きる苦難は、すべて神によって与えられた試練である。この苦難を耐えれば、神は必ず人間に救いの手を差し伸べてくれるというのが預言者ヨブの確信だった。「人生は短く苦しみは絶えない」(14章1節)というヨブの言葉を噛みしめながら、学生時代の神学教師や友人たちから学んだことや、崩壊期のソ連で政争に巻き込まれたときの政治家の立ち居振る舞いについて、記憶を整理し、私自身の生き方について考えた。

 他人を恨んだり、運命を嘆いたりするのではなく、この試練を正面から受け止め、イエス・キリストに倣って生きようと思った。
 人生や仕事で深刻な悩みに直面したときに、虚心坦懐に聖書を読めば、何か心を打つ表現がある.聖書の言葉はキリスト教徒だけでなく、他宗教の信者や宗教を信じていない人にも救いをもたらす根源的な力を備えている。
 
(プレジデント 2011-12-5)

【略 歴】
 佐藤 優(さとう まさる、1960年1月18日 − ) 日本の文筆家(元・外務官僚)。埼玉県出身。
 1983年同志社大学神学部卒業。1985年同大学院神学研究科修了。
 1986年、ノンキャリアの専門職員として外務省に入省。1988年から1995年まで在露日本大使館三等書記官。その後国際情報局分析第一課へ勤務。主任分析官(課長補佐級)として活躍。

 ロシアでの情報活動で活躍し、「異能の外交官」「外務省のラスプーチン」などの異名をとる。
 2002年2月22日、外交史料館へ左遷される。2002年5月14日、背任容疑で逮捕。同年、6月4日背任罪で起訴。同年7月3日、偽計業務妨害容疑で再逮捕。2004年10月、保釈。2005年2月に執行猶予付き有罪判決を受ける(現在控訴中)。

 一審判決を機に、捜査の内幕や背景などをつづった『国家の罠』(新潮社)を出版し大きな反響を呼んだ。現在、「起訴休職外務事務官」として、文筆で活躍している。
 「自壊する帝国」(新潮社)で第5回新潮ドキュメント賞受賞



目次   

inserted by FC2 system