新霊性運動(新しいスピリチュアリティ)



■新しいスピリチュアリティ
 イギリスの宗教社会学者ジェームズ・アーサー・ベックフォードは、宗教組織にとどまらず医療や教育などの分野にも浸透し発展しているこの「ホリスティックな世界観を持つ文化現象」を「新しいスピリチュアリティ」として考察した。ランカスター大学宗教学教授C.パートリッジは、西洋で伸張した新たなスピリチュアリティの多くは、オカルトやニューエイジ、またUFO、イルカ、東洋の伝統への指向を示すと説明している。

 日本の宗教学でも、1970年代後半から90年代前半になされた新宗教研究、90年代の半ばになされた精神世界・ニューエイジの研究に続き、現代宗教研究の第三波として「スピリチュアリティ」が位置しており、東京大学名誉教授島薗進などがその分析にあたっている。
 島薗進は、従来の伝統的なキリスト教における霊性と、現在興隆しているスピリチュアリティはかなり形を変えており、欧米でニューエイジ、エソテリスム、日本で精神世界などと呼ばれることが多かったこの「新しいスピリチュアリティ」は「新霊性運動」または「ニューエイジ系宗教」と呼称できるといっている。

 また島薗進は、日本でスピリチュアリティという語が盛んに用いられるようになったのは1990年代以降、アメリカでは1980年代以降で、それ以前も霊性追求はあったが、内からの自己解放という潮流の急速は普及が目に見える運動となって若者を中心に深い影響を及ぼすようになったのはこの頃であるとしている。
 この潮流には、ニューサイエンス、癒やし、ホスピス、緩和ケア、またビジネスとしても、ヨーガ、気功、気づきのセミナー、意識変容セラピー、エコロジー、アルコール中毒患者のアルコホリクス・アノニマスのようなセルフヘルプ(メンタルヘルスにおける自助グループ)運動などが含まれるとしている。

 島薗進らによれば、新しいスピリチュアリティストは既存宗教に対して悪印象を持っており、その理由として、集団への帰属と集団内の権威に服するよう要求したり、自己の宗教のみが正しく他の宗教は無価値とする独善的で排他的な姿勢や、信仰しない者は罰せられることなどを好ましくない性格とみなしているとしている。
 上山弓子の説明によれば、新しいスピリチュアリティストはキリストやブッダばかりか、マリア、マイトレーヤ、ソロモン王、大天使ミカエルなどあらゆる最高存在が「指導霊」や「守護霊」になりうると考えられ、いずれの至高存在もけっして絶対的ではなく、聖なるパワーの発信者とみなされて、心より帰依すべき義務は生じない。また上山は、既存の宗教に代替する存在としてのスピリチュアリティ全般にみられる特徴として、

 1−現実的な「今このとき」を主眼に置き、今生での気づきを重視する。
 2−目的は「救い」ではなく、 癒しや幸福である。
 3−重要なのは気づき(アウェアネス)という「知」であり、信仰に至る必要はない。の三つを挙げている。

 教育においても、1995年の阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件を背景にして日本の文教行政においてもスピリチユアルな側面が強調されるようになり、「生きる力」の涵養が主張されるようになった。

 2002年の中央教育審議会中間報告案では「科学・物質万能の風潮の中で、日に見えないものを大切にするという観点から、あらゆる宗教に共通する普遍的な宗教心を教える必要がある」と書かれた。しかし、各界からの反発を受けて、「国公立学校における特定の宗教のための宗教教育や宗教活動の禁止が適当」とした上で宗教情操は道徳教育の中で取り組みが進められていると結論づけた。この2002年度には「ゆとり教育」が本格始動し、文科省より「心のノート」が全国の小中学校に配布された。

■宗教現象とスピリチュアリティ
 スピリチュアリティは、個人の内面における奥深く、しばしば宗教的な感情および信念と関連があるという認識が広く持たれている。近年の欧米では、Spiritual but not religious(SBNR、宗教を信じないが、霊性は信じている)という人々も増加している。必ずしも特定の宗教に根ざすものではないが、宗教とスピリチュアリティが深い関係で結ばれていることは否定できない。

■日本のスピリチュアル・ブーム
 ヒーリングや「癒やし」は1995年頃から徐々に知られるようになり、その後急速にブームとなって、それを引き継ぐようにスピリチュアル・スピリチュアリティという言葉が2000年頃から広まっていった。
 2004年には占い師の細木数子が出演するテレビ番組「ズバリ言うわよ!」(TBS系)がヒットした。しかし、従来型の先祖祭祀や古典的な夫婦関係の復活、地域の寺社への参拝などを強弁した細木に対して多くの女性視聴者は拒絶反応を示した。

 翌2005年には自らスピリチュアル・カウンセラーを名乗る江原啓之と美輪明宏らが出演した『オーラの泉』(テレビ朝日系)が放送開始され大ヒットした。細木と違って江原は死者への敬意や追慕の念を抱くことの重要性を説きつつも既成宗教の枠組みにとらわれることには批判的であり、「大きな物語」への接近と忌避を矛盾なく並列させることで、自己が多元化した若者に受容されたという。

 真言宗智積院研究員鈴木晋怜は、江原啓之の人気について「従来の霊能者は、低い霊現象を扱い、風変わりな行動をとり、何らかの宗教的背景をもち、現世利益を提供するというものが多かった。それに比べて、現在の霊能者は、スピリチュアル・カウンセラーと称して、高次のスピリットのメッセージを伝達し、成熟した人格を養うことを重視し、宗教的外観をとらず、クライエントに「人生の地図」を提供するという非常に洗練されたものとなっている」と指摘している。

 江原啓之の人気を典型とする「スピリチュアルなものへのあこがれ」を「スピリチュアルブーム」という。スピリチュアルブームの中核には心霊と交流する特殊能力者が出演するテレビ番組のほか、癒しとスピリチュアルに特化したイベント型見本市のスピリチュアルマーケット(スピマ)には2009年に年間11万人が利用している。スピリチュアルブームの要因には、個人化した社会の中で傷ついた自己があり、そのような自己が努力や自己責任という言葉でなく、「悪いのはあなたではない」「そのままでいい」という「許しの言葉」によって肯定されることがあるという。

 また、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有元裕美子によれば、現代日本の「スピリチュアル」には、ニューエイジのエコロジー、自然志向、平和主義など社会性の高い領域よりも、個人におけるご利益など現世利益的側面が強いという特徴があり、現代日本スピリチュアルは狭義では癒し、セラピー、補完・代替医療(食事療法を除く)、占星術、東洋思想、古代文明、超自然現象などがあり、広義では哲学、心理学、宗教学、民俗学、人類学、また宗教、日本的霊性(先祖崇拝、巫女、イタコ、ノロ、ユタ、陰陽道など)も含まれる一方、かつての「精神世界」に含まれる潜在能力開発(自己啓発)、ニューサイエンス、疑似科学、オカルト、宇宙人、UFOなどは狭義のスピリチュアルには含まれないとしている。

 有元は、限られた人の中で愛好されていた「ストイックできまじめな"精神世界"」が、おしゃれで「やさしく明るい"スピリチュアル"」に作り替えられた結果、社会的需要の高まりとあいまって、昨今のブームにつながったのではないかと述べている。忙しい現代では様々な苦難や悲しみから素早く回復することが求められており、「ゆっくりと根本的な回復」ではなく「たとえ表面的にでも通常の生活がおくれる程度まで、『効率的に癒されたい』」という需要が発生する。自ら試行錯誤し答えを得るのではなく、専門家による効率的なプログラムやプロによる高度なサービスにより、短時間で人生の正解を手に入れることが求められるのである。

■スピリチュアル・ビジネス
 スピリチュアルを商材とするビジネスは、「スピリチュアル・ビジネス」と呼ばれ、日本でも市場規模は正確に不明であるが、1兆円ほどといわれ(2011年時点)、拡大傾向にある。有元によれば、スピリチュアル・ビジネスは健康産業、娯楽産業、コーチングまたはコンサルティングなどの多角的な側面を持つ産業分野であり、目に見えない力を扱うため、常識を超えた解決方法が見つかるかもしれないという期待感を抱かせるという点に最大の魅力と強みがあると指摘した上で、商品に期待される主な価値として、次の3点をあげている。

 1−力することなく、それまでの人生をガラッとリセットして全く違う本来のすばらしい自分になれるという変身願望。
 2−透視能力を備えた専門家の肯定的な言葉や静寂、香り等によってもたらされる深い安心感とリラックス、神秘体験。
 3−超越的な非日常の中で遭遇する特別な自分や特別な人生が与えてくれる、人生や自分の存在の意味付け、優越感。

 スピリチュアル・ビジネスは、自身の霊的成長や心身の鍛錬など自己啓発的な用途は少なく、ヒーリングや瞑想、古武術などの教室、オーラソーマなどヘビーユーザーが比較的多いもので若干みられる程度である。マーケットの主な関心は、開運や心身の不調の改善など現世利益と実益に関わる用途である。(有元は健康オタクとスピリチュアル・コンシューマーの特性は重複するところが多いと述べている。)

 スピリチュアルやスピリチュアル・ビジネスでは、パワーストーン、オーラソーマ、フラワーレメディ、ホメオパシー、アロマ商品といったヒーリンググッズ、サイトから配信されるエネルギーを与えるという映像や音楽、瞑想の誘導支援を行うWebヒーリング・オーディオヒーリングなどの関連商品の占める位置が大きい。ニューエイジは物質主義を敬遠して精神性を重視する文化として日本に導入されたが、それを受けついだ日本のスピリチュアルでは、物質的な豊かさの実現や人間関係改善の手段としてスピリチュアリティを用いるという現象が起きていると有元は論じている。

■心霊主義
 心霊主義(しんれいしゅぎ)は、スピリチュアリズム(英:Spiritualism)、スピリティズム(英:spiritism)の和訳のひとつで、人は肉体と霊魂からなり、肉体が消滅しても霊魂は存在し、現世の人間が死者の霊(霊魂)と交信できるとする思想、信仰、人生哲学、実践である。Spiritualismは心霊術、交霊術、心霊論、降神説などとも訳される。

■イギリス人の幽霊屋敷に対する情熱
 幽霊が出没することを英語では「haunted ホーンテッド」と言い、幽霊が出没する建物は「ホーンテッド・ハウス」「ホーンテッド・マンション」などと言う。イギリスでは、今日でも幽霊が現れる建物が多数存在しており、歴史的に由緒がある建物などでは、歴史上の人物が幽霊として現れることがある。

 イギリス人たちは、無類の幽霊好きで、自分の家に幽霊が出ることを自慢しあう。幽霊ファンのような層が存在し、幽霊見学ツアーなどが行われている。近代の心霊研究もイギリスを中心に発展したが、その理由は、ひとつには、イギリス人の気質が知的な探究心旺盛なため、幽霊が現れるとされれば、それを怖がったりせず、積極的に知的に調べてみたがるため、とも言われている。

 幽霊を自分の目で見てみたいと思っているイギリス人も多いので、イギリスでは幽霊が出るとの評判が高い住宅・物件は、通常の物件よりもむしろ高価で取引されていることもある。日本では、幽霊が出る建物となると、悪い噂になるなどと考えて、ひた隠しにしようとしてしまう傾向があるのとは、対照的である。
 
■イギリス人はなぜオカルトや妖精が好きなのか?
 イギリスは、スコットランド・イングランド・ウェールズ・北アイルエアンドの王国の連合体ですよね。各地には、古代ユーラシア大陸からケルト人が住み着きました。彼らは、自然現象とか(人を含む)動植物には精霊・霊が存在すると考えています。この(古代キリスト教の一派)宗教観が、残っているのです。

 多くのケルト人は、ブリテン島を追われアイルランドまで逃げ延びました。今でも続く、アイルランド紛争の原因です。イギリス国教会系信者の多い北アイルランド。対してケルト人が信じる古代キリスト教信者が多いアイルランド。同じキリスト教徒でも、宗教戦争を行なっています。



TOP   


inserted by FC2 system